心不全

心不全

心不全について

心不全について心臓は全身の隅々にまで血液を送り届けるためのポンプ機能を持っていますが、この機能が低下して全身へと送り出す血液量が少なくなってしまうのが心不全です。体の機能を保つために必要な血液循環量を確保できなくなって、さまざまな症状が現れます。欧米ではもっとも多い疾患であり、食生活をはじめとした生活習慣が欧米化している日本でも近年は増加傾向にあるため、注意が必要です。

心不全の原因

ほとんどの心臓疾患は最終的に心不全をきたし、それ以外にもさまざまな原因によって起こっています。


ほかに、過度の運動、貧血などがきっかけとなって心不全が起こるケースもあります。

心不全の症状

息切れ、呼吸困難

肺などに水がたまって起こります。階段や坂道での息切れや呼吸困難が多く、動悸を感じる場合もあります。

心拡大、心肥大

心臓が大きくなります。

食欲不振

腹部膨満感をともなう場合もあります。

体に水分がたまる

余計な水分により体重が増えます。
すねや足の甲がむくみやすくなります。夕方にむくみが強くなり、靴のきつさで気付くこともあります。
水分がたまる初期症状には、夜間の多尿があります。ただし、重症になると尿量は逆に減少します。

倦怠感、疲れやすさ

ほかに、動悸や手足の冷感、倦怠感や意識レベルの低下などが現れる場合もあります。

心不全の診断

心不全は様々な疾患が原因で起こります。胸部レントゲン検査や血液検査だけでなく、心電図や心エコー検査で検査していきます。

胸部レントゲン検査

心臓の拡大や肺のうっ血の有無を検査します。

心電図

狭心症や心筋梗塞、不整脈の有無を検査します。

血液検査

貧血があるか、肝臓、腎臓の機能異常がないか検査します。BNPやNT-proBNPは有力な心不全のバイオマーカーです。心不全診療の補助手段としてはとても有力です。

心エコー検査

心エコー検査は心臓の収縮する力、弁の動き、筋肉の厚さ、心臓の部屋(心房、心室)の大きさなどが検査できるので心臓の弁や心筋の病気の有無がわかります。

この他に心臓核医学検査や心臓カテーテル検査、MRI検査などがあります。

心不全の治療

治療法には下記のものがあります。重症な場合は手術治療(弁置換やバイパス手術、心臓移植など)、ペースメーカー治療(心臓再同期療法など)も行われます。

安静を保つ

心臓に負担をかけないため、安静が必要になります。
酸素が不十分なケースが多いため、酸素吸入も行われます。

薬物療法

内服や点滴、注射などによる薬物療法です。全身にうっ滞した血液を尿として排出させてむくみをとる利尿薬、弱った心臓の働きをサポートする強心薬、心臓の負担を軽減して循環を改善する血管拡張剤などがあり、症状や状態に合わせて処方します。また血圧降下剤も心臓を保護する目的で使われることがあります。

呼吸、循環管理

重症の場合には、人工呼吸器を使った呼吸管理、心臓を保護する装置を体内に挿入した管理なども検討されます。

24時間いつでも受付 WEBで予約する
TEL
お問合せ
TOP